リクエストいただいたキッチン収納!第二回目となる今回は、食器&食品収納を中心に紹介します◎
もくじ
- 把握できる量だけ!お気に入りを詰めた食器棚
- 収納優等生!アレンジしやすい無印「ファイルボックス」
- パントリーなしでも大丈夫!ニトリ「Nインボックス」で食品収納
- まとめ
把握できる量だけ!お気に入りを詰めた食器棚
よく聞かれる「食器収納」ですが、出番のないモノがないか定期的にチェック&見直しています。「4人家族にしては少ないね!」と言われることが多いですが、本当はもっともっと減らしたいくらい。たいして料理しないので。(笑)
引き出し1段目:茶碗や汁椀を収納。手前に家族用の一軍、奥に来客用の二軍を配置しています。引き出し2段目:小皿の収納。この段の食器は満遍なく使っている一軍ばかり◎引き出し3段目:毎日は使わない二軍調理器具を収納。(よく見たら、毎日使うトースタープレートも入っていますが。笑)引き出し4段目:タッパー収納。ガラスタッパーは全てダイソー、ご飯タッパーは以前紹介したセリアのモノ。ついつい増えてしまう食器類!食器棚の中の余白を意識し、自分が把握できる量だけ持つよう心がけています。
収納優等生!アレンジしやすい無印「ファイルボックス」
キッチンだけでなく、家中で活躍している無印「ファイルボックス」!サイズ展開豊富でシンプルデザインだからこそ、自分仕様にアレンジしやすいのが推しポイント!◎
「ハンギングホルダー」にレジ袋をかけて輪ゴムで留めれば、即席レジ袋収納に。一枚ずつ取り出せる、ストレスフリーな収納法です◎ブックエンドを使って仕切れば、フライパンの蓋も雪崩ずに収納可能◎丈夫なポリプロピレン製で、揃えやすい手頃な価格!定番商品だけあって、買い足しやすいのも嬉しいですね。
パントリーなしでも大丈夫!ニトリ「Nインボックス」で食品収納
浴室を大きくした分、パントリーを諦めたわが家ですが、ニトリ「Nインボックス」のお陰で問題なく生活できています。週一のまとめ買いで購入した食品を、「麺」や「おかず」などジャンル別に分けて収納。夕飯作りの際はここと冷蔵庫をチェックするようにしています。
毎日飲むコーヒーやルイボスなどは、好みが決まっているので、楽天でまとめ買い。最下段はキャスターを付けて出し入れしやすく!調味料類のストックを収納しています。ペットボトル類などは、冷蔵庫横を活用したスキマ収納。普段は飲まないペットボトルですが、やはり外出時には重宝します。捨てる時の分別の手間が省けるのと、価格も若干お安くなるので、ラベルレスをチョイス。
いわゆる「パントリー」のないわが家ですが、定番の収納アイテムをフル活用することで、大容量の収納を確保しています。
まとめ
いかがでしたか?今回は、食器&食品収納を紹介しました!無印やニトリの名品を活用したプチプラ収納は、ライフスタイルの変化に応じて買い足しできるのも嬉しいポイント◎
何かひとつでも、収納の参考になれば幸いです♡
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしております。