おもちゃの中でも収納難易度最高ランクなのが、シルバニア!家は場所取りNo.1の巨大サイズ、反対に小物は紛失率No.1の極小サイズ。本日はそんなシルバニアを例に、こども目線の収納を紹介します。
もくじ
- 使ったのは書類整理の定番アイテム!
- お片付けルールはできるだけ簡単に◎
- 100円なのに?!高さ調節できる神仕様⭐︎
- まとめ
使ったのは書類整理の定番アイテム!
先日、4年ぶりに我が家にシルバニアの新居がやってきました。(写真1番右の箱入りのやつ♡)ドールハウス好きなわたしが長女1歳頃から洗脳目的で買い与えていたシルバニアですが、ウルトラマンやポケモン好きな彼女はほぼスルー。(笑)
そんな長女ですが、ついに学童でシルバニアの魅力に気付いたらしく、6歳にしてシルバニア沼にハマりました!◎(やったー!)と言うことで、今回紹介するのはシルバニアのあの極小小物の収納法!アイテムは全てダイソーの定番商品◎みなさん人生で1度は見たことがあるのでは?昔からある定番商品のジョイントトレー&ジョイントラック。(どちらもオンラインからも購入可能◎)デスク上の書類整理用に使われることの多いアイテムですが、実はこどもの細かいおもちゃ収納にもピッタリ◎
収納するモノの量に合わせて積み重ねられるのが最大の魅力◎定番アイテムなので、簡単に買い足し出来るのも助かる!お片付けルールはできるだけ簡単に◎
今回は、同じくダイソーの積み重ね収納ボックスを組み合わせて使用!(無印そっくりのアレね。笑)実際に小物を収納してみるとこんな感じ。シルバニア収納と言えばSIKIRIシリーズを使った収納法がメジャーですが、実はこの収納、こどもにはなかなかハードルが高い!
わたしが思うに、ざっくりジャンルに分けて収納するだけが最強。これが、何よりもこども目線なんです!大雑把な次女は、細かく分けすぎると面倒で片付けられないタイプ。一方の長女は神経質なので、仕切りが細かすぎると、完璧なお片付けの為に膨大な時間を割いてしまいストレスを感じるタイプ。
細かい仕切りではないので、SIKIRIシリーズを使った収納に比べると紛失率は上がるかも知れませんが、このザックリ感がこどもにはちょうど良い◎遊ぶ時は引き出し毎移動してもOK◎細かく仕切られてはいないけど、引き出しを覗けば必要なモノがスグに見つかる、元あった場所にストレスなく戻せる◎お片付けのルールはできるだけ簡単にしておくのが、リバウンドしないコツ⭐︎
100円なのに?!高さ調節できる神仕様⭐︎
意外と高さがあるので、トレーよりも出っぱってしまう家具類ですが、ご安心下さい♡ジョイントラックのパーツをプラモデルのように切って組み立てれば、簡単に高さを調節できるんです!◎(棒の長さは2種あるので、お好みの方をカット)ちなみにわたしは、ハサミじゃなくて手でクルクル回して外す派。(2カ所一気に取り外せて楽ちん!笑)こんな感じで、簡単にラックに高さを付けることが可能に◎ラックに隙間ができることで、ラベルを貼らなくても中身が分かる◎こどもの手なら、引き出さなくても奥のモノまで取れるからズボラキッズにもオススメ。(笑)
長女どハマりの1軍おもちゃなので、リビングTVボードが収納場所。扉を閉めてしまえば、存在感派薄れます。(笑)まとめ
本日はダイソーの書類整理の定番アイテムを使った、こども目線のおもちゃ収納法を紹介しました。今回紹介した収納法はシルバニアだけでなく、レゴなどの細かいおもちゃにも使える技!◎参考になれば幸いです♡
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。