毎年紹介しているピニャータ!我が家では誕生日やハロウィンに登場するお楽しみアイテム♡昨年はダイソーアイテムで作るピニャータを紹介しましたが、今年はセリア!これがなんと、過去一簡単に出来ました♡
もくじ
- サイズ感も素材も申し分なしの紙風船
- 制作時間5分!即席ピニャータ
- まとめ
サイズ感も素材も申し分なしの紙風船
今年は例年よりもかなり早く準備したピニャータ!◎(メキシコのくす玉で、中にお菓子が入っています)ハロウィンは毎年あっさり過ごす我が家ですが、ピニャータは必須。次女なんかはむしろピニャータの日だと思っています。(笑)
過去、手作りやダイソー提灯アレンジと色々試してきた我が家ですが、自信を持ってオススメします!今回のが過去一◎使ったのはセリアの紙風船オーナメント。カラーはオレンジと、パープルの2色!早速試作を作って姉妹と遊んでみましたが、サイズ感も素材感も本当に最高!◎お菓子がたっぷり入るサイズで、紙風船の素材が小さい子には割りやすくてちょうど良い♡(頑丈すぎると、小さい子には難しい)
制作時間5分!即席ピニャータ
過去一簡単なピニャータを作るための材料はコチラ!紙風船以外は家にあるものばかり◎まずはペシャンコの紙風船を袋から取り出し、既存の糸をカット。(この細い糸じゃお菓子の重量に耐えきれないので)膨らませたら、さっき糸を切った場所に軽く折り目を付けます。入れるお菓子の量によってはかなり重くなるので、マステで補強。(わたしは2〜3回貼ってます)後はパンチで穴を開けて、紐を通せば、上部は完成◎(実際に手を動かしてみると、本当に一瞬で終わるレベル!)飾り部分の紙を絞れば、マステも紐も見えなくなって、見栄え良し!♡ここからは待ちに待ったお菓子詰め作業!◎お尻に空気を入れる為の穴があるんですが、お菓子を入れるのには小さいので、大胆にハサミでカット!このくらい開けちゃってOK!◎いざ!こどもたちの好きなお菓子をどんどん詰めていくよー!♡お菓子を詰め終わったら、折り紙の出番!◎(紙風船と同系色にすれば、目立ちにくい)この折り紙で穴を塞ぐだけでOK!テープなどでガチガチに固定する必要もなし!⭐︎仕上がりはこんな感じ!切れ込みを戻すとかなり自然な印象◎お子さんの身長に合わせて紐の長さを調節すれば完成!ここまでわずか5分!過去一簡単な即席ピニャータの完成です♡
ピニャータって本当に楽しくて、こども大喜び!ハロウィンや誕生日にオススメなのはもちろん、プレゼントにも♡中身のお菓子にもよるけど、予算500円(うち紙風船代110円)あれば割と立派なピニャータが準備できますよ♡
まとめ
本日は、こども喜ぶ即席ピニャータの作り方紹介でした。過去色々と試してきましたが、セリアの紙風船を使うのが最も楽ちん♡5分あれば、お子さんの最高の笑顔が見れるハズ!◎簡単ハロウィンの参考になれば幸いです。
本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。